こんにちは。karafuruです。
迷走するブログのお勉強シリーズ、今日はGoogleアドセンスの申請とその後についての記事です。
ひとつのことをやり始めるとは・・・なかなか険しい道のりなんですねえ・・・。
Google AdSense審査のハプニング
ブログを始めて1ヶ月が経った頃、そろそろGoogleアドセンス導入を考え始めました。
審査申請を行ったところ、なぜだか「お客様のサイトにリーチできません」という意味不明なエラーが続出。
どうやら、Google側で不具合が発生しているようなのです。
自分のやり方が間違っているのだとずっと思っていたのでびっくりです。
そんなことってあるんですね。
その頃、はてなブログではwwwとか、そういう「サブドメイン」をつけないと独自ドメインが使えない状況でした。
アドセンスではwwwありのurlを登録しても、wwwなしの状態で登録されるという不具合だか、仕様だかになっているらしく・・・。
wwwありからwwwなしに転送設定をしないとエラーになってしまっていたんです。
現在、はてなブログでもwwwなし(サブドメインなし)で登録できるようになったので、ちょっと安心ですね。
転送設定を行った上で申請し、待つこと5日。
無事、Google AdSenseの審査を通過することができました。
ところが、ハプニングはこれで終わらなかったのです。なんと!
自動広告が表示されない!
審査を通過したら、まずは自分のブログに広告を表示させなければなりません。
はてなブログのヘルプに、Google AdSense設置方法が掲載されていたので参考にしながら進めることにしました。
このヘルプによると、アドセンスにログインしてから「自動広告」に入り、そこで設定することになっています。
その通りに対応していくと、特に難しい内容もなく、すんなり広告コードが表示されました。
その広告コードを、審査用コードを貼ったのと同じ場所に貼りつけて終了です。
ちなみにこの「審査用コード」と「自動広告用コード」、目を皿のようにして見比べてみましたが、まったく同じコードでした。
※2重でコードを貼るとエラーを起こすことがあるようなので、審査用コードは削除しておきましょう。
自動広告は、これ以上の対応を自分でしなくても、自動でブログに広告が挿入されるものなので、あとは広告が反映されるのを待つだけです。
数十分かかる、とあったので1時間後に確認。
まだ反映されません。
2時間後に確認。反映せず。
半日後に確認。反映せず。
何か間違ったのかな?
コピーしたコードを見てみましたが特に問題はなさそうです。
再びGoogle先生で検索をかけたところ、「はてなブログでは自動広告が表示されないことがある」という何とも恐ろしい記事を複数見つけてしまいました!
ええっ。
またもやハプニング発生!?
でも、はてなブログのヘルプには「自動広告」が推奨されているし・・・と思いつつ、もう一度ヘルプに戻ると、下の方にこんな一文が!
はてなブログ内でGoogleアドセンスの自動広告機能が動かない場合は、お手数ですが、下記のGoogleアドセンスの公式ヘルプを参照の上、手動で広告を設置してください。
わたしは運悪く、「自動広告機能が動かない場合」にあたってしまったらしいです。
Google広告ユニットが更新されている!
仕方がないので、はてなブログヘルプに従って「広告ユニット」とやらを使い手動で設置することにしました。
といっても初心者のわたしには一人で設置する自信もなく、はてなブログの諸先輩方の記事を検索しまくって流れをつかんでからの出陣です。
いざ、アドセンスにログオンして「広告」>「広告ユニット」と進んだところ・・・
あれ?
記事に出ていた画面と違います。
記事には「テキスト広告とディスプレイ広告」というものがあるのに、自分が見ている画面にはそれが出ていません。
ディスプレイ広告はあるけれど・・・テキストってどこぞ?
ここまでにいくつか災難に見舞われていますので、すでに何かを疑い始めたわたし。
まさかまさか・・・またもや!?
そして、予感は的中しました。
アドセンスのヘルプで調べたところ、どうやらちょうど2019年4月ごろ、広告ユニットが変わってしまったらしいのです。
一難去って、また一難です。
はてなブログの諸先輩方の記事に、解決策がないかと調べまくっても最新の広告ユニットに関する情報が出てきません。
4月の変更からまだ1ヶ月、無理はありません。
だからといって、誰かが掲載してくれるのを待っているわけにもいかず、超初心者なりにあがいてみることにしました。
ほとんど自分自身の覚書になっていますが、同じ超初心者のどなたかの微力になれたら幸いです。
広告ユニットの内容
ディスプレイ広告とは、ヘッダやフッダ、サイドバー、記事の上下などに貼るための広告のことのようです。
インフィード広告とは、はてなブログでいうと最新記事の一覧や読まれている記事の一覧などの間に、さりげなく貼ることのできる広告のことです。
記事内広告とは、記事の途中にさりげなく貼ることのできる広告のようです。
ディスプレイ広告
とりあえず、ディスプレイ広告をクリックしてみます。
サンプル広告が表示されました。
そしてまたしても形に関して3択が必要なようです。
現在は「スクエア」が選ばれているようなので、あと2つ「横長タイプ」「業種」も選択してみることに。


プレビューで広告の形がそれぞれ見えるので分かりやすく感じます。
ただし、広告サイズを「レスポンシブ」にすると、その下の注意書きに「ページ レイアウトに合わせて調整されるため、プレビューと異なる場合がある」と記載されているので、実際に貼ってみないと分かりません。
ちなみに広告サイズは「レスポンシブ」か「固定」を選択することができます。
わたしはとりあえず表示された画面そのまま、スクエアとレスポンシブを選びました。
広告コードが取得できました。
あとはこれをブログに貼ればいいのですが、Google AdSenseのルールがいくつかあります。
- 内容のないような(ダジャレですか)ページには広告を貼ってはいけない
- 広告には、広告と分かるような表示を入れる
内容がない、というのはカテゴリ一覧ページなどのことだそうです。
わたしのブログの場合、普通の記事なら貼っても問題なさそうなので、記事の上下にだけ設置することにしました。
ヘッダなどで全体に広告を表示させても、特定のページだけ表示させないようにする方法はあるようなので、ご興味のある方は検索してみてください。わたしにはハードルが高かった・・・。
コードを貼りつけたのは、こちら。
ダッシュボード>デザイン>カスタマイズ>記事 の中の、「記事上」「記事下」です。
変更を保存後、ブログを確認。
写真は記事上のものですが、しっかりと広告が表示されていました。
わたしはスクエアを選んだのですが、レスポンシブだからかパソコンでの表示は横長になっています。
ためしに横長タイプを選んでコードを貼りなおしても、やっぱり表示は同じ感じでした。
ブログのデザインによっても違いがあるかもしれませんので、ご自身のブログで試行錯誤してみてくださいね。
なお「記事上」「記事下」に設定しても、固定ページには反映しませんでした。
わたしは固定ページに「お問い合わせ」や「プライバシーポリシー」を置いているので安心しました。
インフィード広告と記事内広告
怖いもの知らずのわたしは、インフィード広告と記事内広告もクリックしてみました。
インフィード広告はサイトのurlを入力すると、自動で広告スタイルを作成してくれます。


どちらも自分で細かく設定を調整し、いわゆる「さりげなく」広告が配置されるようにしていくようです。
・・・これは、初心者にはレベルが高いです。見なかったことにして画面を閉じました。
さらに勉強してから再度トライしたいと思います。
ちなみに自動広告について、時間が経てば表示されるようになったという記事も散見されました。
自動広告の設定の中で、今回作成したディスプレイ広告だけ外し、他はそのままオンにして、わたしも反映まで気長に待っていようと思います。
うまく反映されたら、インフィード広告や記事内広告の細かい設定を自分でしないで済みますしね(笑)。
追記
無事、ブログの自動広告(インフィード広告)が反映しました。
その詳細を記事にしましたので、よろしければご覧ください。
むすび
以上、Google AdSenseの広告を貼ろうとしたら、かなり四苦八苦してしまったお話でした。
わたしと同じ超初心者の方なら、このオロオロした感じが伝わるかと思います。
上級者の方で、わたしの記述の間違いに気づいた方がいらっしゃいましたら、ご指摘ください。よろしくお願いします。
どうか皆様が、スムーズに広告設定完了されますように!
追記
その後、記事中やサイドバーにも広告を貼ったときの記事です。
よかったら、参考にしてください。
〇こんな記事もあります〇