Google AdSenseの自動広告が反映しなかったこと、広告ユニットが2019年4月から変わっていたことなどを前回、記事にしました。
このとき、手動で記事上・記事下に広告表示をさせました。
その後サイドバーと記事の中に1つ広告を追加したので、今日はその方法をまとめさせていただきます。
この星のどこか片隅に住む、わたしと同じ超初心者の方の参考になりますように!
自動広告その後
わたしのブログで現在も表示しない自動広告
- ディスプレイ広告(ページ内にディスプレイ広告を簡単に表示)
- インフィード広告(記事一覧などにさりげなく溶け込む広告を表示)
- 記事内広告(ページの段落などにさりげなく溶け込む広告を表示)
わたしのブログで表示する自動広告
- アンカー広告(モバイルの画面の端に固定される広告)
状況は2ヶ月前と変わっていません。
アンカー広告は、導入後すぐに反映したので、なにか自動広告の設定が間違っているわけでもなさそうです。
(アンカー広告はあまり好きではないので、実際には表示しないようにしています)
いろいろ調べて見ると、ブログテーマによって自動広告が表示される場合があるようです。
ブログテーマを変えることでうまくいった方もいれば、変わらなかった方もいました。
テーマの変更が可能な方は、一度試してみるのもいいと思います。
わたしは「Haruni」というテーマを利用しています。
このブログテーマがかなり気に入っているので、わたしは変更しません。
記事の中に広告を入れる
そのとき、ブログに貼っていた広告は記事上と記事下でした。
記事上は、PC/モバイル共にタイトルのすぐ下に表示します。
記事下は、PC/モバイル共に関連記事とコメントの間に表示します。
記事の中にももう一つくらい、設置しておきたいと思って調べたところ、このサイト様にたどり着きました。
こちらのサイトは本当にすごくて、例えば「一番上の大見出しの前」とか、「一番下の小見出しの前」とか、そういった指定をしておくと、自動で広告が表示されるようになります。
こんなすごいものを考えつく頭脳をお持ちの方って、どういうふうに世の中が見えるのでしょうね。
コピペさせていただきます、ありがとうございます。
まずGoogle AdSenseの広告ユニットから「ディスプレイ広告」を選択して広告コードを取得します。
記事上や記事下と同じように、わたしはスクエア・レスポンシブで作成しました。
それを先ほどのサイト様のフォームにペタリと貼りつけて、あとは自分が広告を差し込みたい場所の指定をするだけ。
挿入箇所は、細かく選べるのでいろいろ試してみてください。
指定するときの注意
初心者のわたしがおちいったワナを記載しておきます。
わたしは最初、一番上の見出しのあとに広告をひとつ挿入しようと思っていました。
ところが、それまでの記事で広告を入れる場所を意識していなかったため、本文の一番上にいきなり見出しをつけてしまっている記事がたくさんありました。
その状態で広告をそこに指定すると、記事上の広告(タイトルのすぐ下)と、記事中の広告(本文がはじまる最初の部分)がダブルで見えてしまうことになります。
かっこ悪い・・・
そして、こんな広告ばっかりのブログなんてわたしだって読みたくないわ・・・
一番上の見出しの部分に広告を貼るのをやめ、自分のブログを見直したところ、だいたいの記事の一番下に大見出しの「むすび」を作っていることに気づきました。
そこで、そうなっていない記事を急きょリライトして「むすび」を挿入したあとで、広告を「一番下の大見出しの上」に設置しました。
きっとこの記事でも、そうなってますよね?
記事の中に記事を挿入しようと考えているかたは、まず自分のブログ記事をひとつひとつ見直してみてください。
どこに広告を挿入したら、かっこ悪いブログにならずにいけるのか、必ず確認した上で設置することをおすすめします。
わたしは、いま一番上の見出しのところにも広告を入れたくて、夜な夜な昔の記事を書きなおしています。
数が多くなれば多くなるほど・・・気が遠くなる作業です。とほほ。
まだGoogle AdSenseを申請中で、のちほど手動で広告を入れる可能性がある、といった方が読まれているとしたら・・・。
今のうちから記事の体裁を意識しておくほうがいいかもしれません。
サイドバーに表示
最初サイドバーは、PC以外で読まれている方には関係ないと思っていたため、広告を表示する予定はありませんでした。
でも試しに表示してみると、意外にもスマホで見るときにいい位置に広告が入ることが分かりました。
スマホなどで見る場合、サイドバー部分はコメントの下の部分にずらっと表示されます。
プロフィール、カテゴリー、最新記事など、ご自分でサイドバーに設定しているものですね。
広告もその並びに表示されるので、結果的にブログの一番下のほうに広告を表示させることができるのです。
記事下の広告はコメントの上なので、そこから「最新記事」「読まれている記事」などがある場合には、スクロールをしてももう広告は表示されません。
そこで、サイドバーに広告があれば、その下の部分にも広告表示ができる、ということになります。
そんなにスクロールする方もないだろう、とは思いますが、逆にいうと表示してあってもウルサイ感じにはならないのだと感じます。
サイドバーに表示されていない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
設置方法は、簡単でした。
まずは先ほどと同様に、Google AdSenseの広告ユニットから「ディスプレイ広告」を選択して広告コードを取得します。
相変わらず、わたしはスクエア・レスポンシブで作成しました。
次に、ダッシュボードのデザイン>カスタマイズ(スパナのアイコン)の中の、サイドバーを選択し、【+モジュールを追加】をクリックします。
出ていたウィンドウ内で「HTML」を選択し、タイトル(「広告」といった表示)と、取得した広告コードを貼りつけます。
サイドバーで表示する順序はドラッグで動かせるので、自分の好きに並べ替えて完了です。
【変更を保存する】ボタンの押し忘れにご注意くださいね。
むすび
以上、手動で広告を貼りつける方法の第2弾「記事中」と「サイドバー」に設置した際に参考にしたサイト様や思ったことをまとめました。
もうGoogle AdSenseの自動広告表示は諦めモードなので、インフィード広告も頑張って着手してみたいと思っています。
・・・そのうちに。(深いため息)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、何かのお役に立てば幸いです。
追記
その後、無事に自動広告(インフィード広告)が反映するようになりました。
そのときの状況を記事にしましたので、よろしければご覧ください。