こんにちは、karafuruです。
新聞で気になる記事を読みました。
民放初の幼児向けテレビ番組放送!
夫が見せてくれて、思わずくいついてしまった記事です。
やってくれるのはテレビ東京。
そうだよね、テレ東だよね!
我が家では普段から、Eテレ、テレ東のいい感じな攻め具合、面白いことを仕掛ける雰囲気を大絶賛しています。
絶対観る!
なんなら、録画して何度も観る!
そんな気持ちで詳細を調べましたので、子育て仲間のみなさま、ぜひ一緒に堪能しましょう!!
いや、きっとテレ東京だし、子育て中じゃない広い世代にもジワリとくる番組になるに違いない!
赤ちゃんプロジェクト
テレビ東京の社員さんの中で、子育て奮闘中の方が集まり始動したのが、「赤ちゃんプロジェクト」です。
制作局、アナウンス部、ビジネスセクションから、実際にパパママの社員がプロデューサーとして参加しているそうです。
開発しているのは、「自分の子供に見せたい」と思えるコンテンツ。
自分のこどもに見せることを思い描いて作られる、パパやママの心のこもったテレビ番組、と聞いただけで、なんだかとっても感動してしまいました。
テレビやメディアをこどもに見せちゃダメ、とよく言われます。
でも現実では、そんなこと不可能ですよね。
朝は時計代わりだし、夕方はテレビがなかったら黄昏泣きや夕飯作りに対応できません。
だとしたら、「見せない」という理想論より、「見てもいい」という理想的な番組が欲しい。
無理なマニュアルで親世代を縛るのではなく、今の時代を一緒に考えて親世代を解放してほしい。
ずっとそう思っていました。
でも、どんな番組なら安心できるんだろう?
それはきっと、パパやママが「自分のこども」に見せたいという気持ちで作った番組。
「こどもと一緒に観たい」と思った番組だと思うのです。
そんな気持ちにまっすぐ差し込んだ、テレ東の「赤ちゃんプロジェクト」の記事が、とてもキラキラして見えました(笑)
民放初!赤ちゃん向け番組「シナぷしゅ」
番組名「シナぷしゅ」の由来は、「シナプス」。
脳の神経細胞の間にあるつなぎ目のことで、脳はシナプスがつながっていくことで発達します。
適切な刺激でシナプスをどんどん増やし、脳の発達につながる、そして赤ちゃんの世界が「ぷしゅ」っと広がり、パパママの肩の力が「ぷしゅ~」っと抜ける、そんな番組を目指します。
赤ちゃんの世界の広がる、ぷしゅっという音、聞いてみたいです。
放送日時
12月16日(月)~20日(金)あさ7時35分
メインターゲット
0~2歳の乳幼児
番組構成
2分ほどの短いコンテンツで構成されているようです。
Eテレの幼児向け番組も、だいたいそんな感じですよね。
赤ちゃんを飽きさせないための構成なんだそうです。
また、赤ちゃんが一緒に体を動かして参加できるような作りにしてくれるとのこと。
楽しみですね。
コンテンツとしては、
- 知育クイズ
- スケッチモーション
- スピードあそび
- 英語あそび
- 世界のことば
- がっしゃん
- どうぶつ落っちんぐ
- 手元動画
- オリジナルストーリー(アニメ)
- シナぷしゅダンス
などがあるようです。
それぞれのコンテンツの詳細は、サイトをご確認ください。
かなり楽しいです。
わたしとしては、 様々なものを早送りやスロー化、逆回しして楽しむ【スピードあそび】が気になります。
きっと1歳の娘は、目をまん丸にして見るに違いありません。
むすび
0歳、1歳、2歳のこどもの反応は、本当におもしろいです。
まあるい瞳から入ったものが、すぅっと身体の中にまっすぐ吸い込まれていくのが分かります。
歌を聞かせてもあまり反応がないなあと思っていたら、翌日には身体でリズムを取るようになったりして、その成長も早くてびっくりします。
パパやママとの手遊び歌も好き。
触れることのできる絵本も好き。
そして、寄り添ってくれるテレビも好き。
いろいろな「好き」のなかに、テレビも絶対あっていい。
だって、テレビは見たことのない世界や音楽、ことばやひと、たくさん教えてくれるし見せてくれるものだから。
そのために動き出した「赤ちゃんプロジェクト」、本当に期待しています。
まずは、録画録画!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、何かのお役に立てば幸いです。
〇こんな記事もあります〇