このブログを始めて早3ヶ月。
あの頃、寝返りをやっと習得した0歳の娘は、いまや高速ハイハイの真っ只中です。
そして気づくとどこかで、



つかまり立ちの練習をしています。
そんな我が家は、赤ちゃんの転倒から頭を守る「転倒防止リュック」の話題でもちきりです。
どれも可愛くて決まらない・・・。
そこで今日は、頭ゴッチンから赤ちゃんを守れる転倒防止リュックについてまとめたいと思います。
・・・自分自身のメモも兼ねていてスミマセン。
つかまり立ち
赤ちゃんのつかまり立ちは、個人差も大きいですが、おおむねハイハイの安定する10ヶ月~11ヶ月前後で始まると言われています。
うちの娘はアグレッシブベイビーなので、ハイハイを始めたその日からつかまり立ちを始めました(笑)。
急な転倒での怪我を防止するため、この時期の家庭ではいろいろな策を練ると思います。
- 靴下をはかせない(=すべるから)
- 床にプレイマットを敷く
- 床に物を置かない
- とにかく見守る
我が家もリビング一面に、西松屋で大量購入したプレイマットを敷いて応戦していますが、とにかく転ぶ転ぶ。
ちょっと目を放した隙に、ごちーん。
油断すると、どたーん。
フローリングより柔らかいとはいえ、派手な音にビクビクしてしまいます。
もう少し自分を大切に生きてほしいと願う今日この頃です。
今4歳になる息子は慎重派だったので、とてもハイハイをしている時期が長く、いざ立ち上がったときには足腰がしっかりしていて、ほとんど転ばずにいました。
そんな息子をベースに考えていたものですから、転んでも立ち上がる娘の勇猛果敢な戦闘態勢に焦りました。
このままじゃ、いつか怪我させてしまう!
そこで赤ちゃんの転倒防止リュックの購入を検討し始めました。
転倒防止リュック
つかまり立ちや歩きはじめの赤ちゃんが転んでも、頭を打たないように考えられた、リュックタイプのクッションのことです。
あたまごっちんガード、とも呼ばれています。
ミツバチさん
ちょっと前にamazonのCMで流れていたミツバチのリュックが話題になりました。
これですね。
背中に背負うと、ミツバチのしましまと羽根がめちゃくちゃ可愛いです。
頭の上に、触覚がちょこんと見えるのも何とも言えません。
てんとう虫さん
背負っている姿がかわいくて、わたしが欲しいのがこちら。(楽天のリンクでは該当商品なしになります)
うちの中を、こんな可愛いてんとう虫がちょこちょこ歩き回っているだけで、ほのぼのします。
それに、てんとう虫は「体にとまると幸せなことが起きる」というジンクスがありますから、娘がラッキーガールになること間違いなしです。
機能面では、180g という軽量なところも気に入りました。
迷子防止用リードつき
リュックに迷子防止用のリードがついているのも、兄妹育児をしている身としてはありがたい機能です。
でも迷子になるほど歩けるようになる頃には、そんなに転ばないようになってくれたらありがたいんですが・・・。
おすし
一日笑って過ごせそうなのがこちら。(楽天のリンクでは該当商品なしになります)
寿司ネタって、かわいいな!!
「へい、えびいっちょ!」 とか言って、泣いたらすぐ夫に抱っこを代わってもらえそうだな(笑)。
それにクッションが厚めなので、頭だけでなく背中も守ってくれますね。
ディズニーもいろいろ
不動の人気、ディズニー系もたくさんヒットしました。(楽天のリンクでは該当商品なしになります)
ミニーちゃん。かわいいなあ。
わたしはしばらくディズニーリゾートでキャスト(アルバイト)をしていたので、ディズニーキャラクターには思い入れが深いです。
でも、相対的に高いんですよね・・・。
プレゼントとして貰いたいところ(笑)。
手作りもたくさん
調べていたら、手作り作品もいっぱいヒットしました。
愛情たっぷりで、どれも素敵です。
でも、わたしの腕でこのクオリティは出せそうにないです。
あとから娘の写真を見返したとき、全部に自分が作ったリュックが映っているとか考えると恐ろしい気がする・・・汗
むすび
以上、可愛らしい転倒防止リュックをまとめてみました。
使うのはほんのわずかな時期だけなので、あまり高いのはもったいないですよね。
でもこの時期だからこその可愛さを、より安全に安心して堪能したいという思いもあります。
怪我をさせてしまう前に、早く決めてあげなくちゃ!
この記事が、同じように迷っている方にとって小さなヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
〇こんな記事もあります〇