くらし遊ビギナー

暮らしで遊ぶ、アソビギナー

【夏休み】こどもと取り組む「宿題の見える化」。親も子供も迷わない、簡単・宿題ボードを作ってみた

f:id:irokara:20210726225743p:plain

こんにちは。

「くらし遊ビギナー(アソビギナー)」にようこそ。

 

ここは、小学生と保育園児の兄妹を育てるワーママが書いているブログです。

のんびり、ほっこりをモットーに生きています。

 

さて、小学1年生の息子にとって初めての夏休み。

長いお休みが嬉しい反面、どっさり一気に出された宿題にドキドキしています。

 

同時に、親も結構なプレッシャー

夏休み中にちゃんとやらせる監督や、提出日までなくさずに管理するのは、親の責任でもあるからです。

毎日やるもの、何枚か書くもの・・・など、タイプの違う宿題も多く、初日は「どれをやったらいいの?」と混乱状態。

 

そこで、数多い夏休みの宿題を「見える化」すべく、親子でボードを作成しました。

夏休みの宿題 宿題ボード 宿題の見える化

 

これひとつで、こどもも親も、日々やることに迷わなくなり、ストレス激減でした。

宿題を分類

 

小学校にあがって、最初にあたふたしたのは「毎日の宿題」でした。 

kurashi.asobeginner.com

 

夏休みは、その1ヶ月分をまとめて出されるわけですから、単純に考えても量が多いです。

さらに、 毎日やるべきものや、休み中に数回やるだけのもの・・・など、タイプの違うものも混在します。

 

まさに、初日は「何をやったらいいの?」と、親子ともに混乱状態。

こりゃ絶対、なにか忘れるか、なくすかしそう・・・。

 

そこで、息子と一緒に宿題を分類してみることにしました。

 

取り組む頻度で分類

 

【毎日取り組む宿題】

  • ドリル系
  • 日記、カレンダー系
  • 指定されている学習(計算や音読)

 

【夏休み中に完成させる宿題】

  • 作文系
  • 絵画系
  • 観察カード
  • 自由課題

 

毎日やるドリルは、ページ数をざっとみて、一緒に「どのくらいずつ出来るか」を確認しました。

 

もともと、夏休み用ドリルとして開発されているもの。

無理せず1ページずつ進めれば、夏休みの早い段階で完了してしまうことが分かると、息子もホッとした顔をしました。

 

どっさりあるように見える宿題も、実は1日ずつにならしてしまえば、それほどの量ではないんですよね。

 

提出日で分類

  • 登校日初日に持っていくもの
  • 授業開始後に持っていくもの

 

提出日については、ほとんど登校日初日に持っていくものばかりでした。

なので授業開始に持っていくものだけ、宿題の表紙に小さな付箋(ポストイット)をつけておきました。

これで、提出日を間違う心配が減りました。

 

宿題ボードをつくる

 

宿題について書かれている学年通信(プリント)を、毎日見て確認するのは面倒です。

そこで、夏休みの宿題を管理するボードを作成することに。

 

材料

 

すべて100円ショップと、自宅にあったものです。

  • ホワイトボード(小さめでOK)
  • マグネットシート(ハサミで切れるタイプ)
  • マジックペン
  • マスキングテープ
  • 装飾用シール

夏休みの宿題 宿題ボード 宿題の見える化

 

作り方

 

ホワイトボードの真ん中に、マスキングテープを貼ります。

マグネットシートに、宿題のタイトルを書きます。

「まだ」「やった」、「宿題のタイトル」を貼りつけて完成。

夏休みの宿題 宿題ボード 宿題の見える化

 

左側の「まだ」が、終わっていない宿題や課題。

右側の「やった」が、終わった宿題です。

(カタカナを習い始めた小1の息子のために、センスを無視して「ダヨ」とか書いてあります・・・笑)

 

宿題のマグネット、並べてみると、タイトルだけでもとても多いことが分かります。

整理せずに管理する、なんて無理な話ですね。

 

宿題のうち、毎日やるものは、分かりやすく「まいにち」とつけておきました。

夏休みの宿題 宿題ボード 宿題の見える化

 

こうすることで、日々やらなければいけない宿題と、最終日までに完成させればいい宿題がはっきりします。

 

ボードの効果

日々のTODOが一目で分かる

 

朝、終わっていない宿題をすべて「まだ」の方に動かします。

毎日やらないもので、終了したものは「やった」のままです。

夏休みの宿題 宿題ボード 宿題の見える化

 

動かすだけで、その日にやるべき宿題が見えてきます。

終わった宿題も、見てすぐ分かります。

「どれだっけ?」と考える労力は不要です。

 

ゴール設定による達成感と計画性

 

マグネットが、次々に「やった」に移動するのは気持ちいいです。

息子には、そんな達成感もあるようです。

 

「やった」に全部動けば終了、というゴールが見えるためでしょうか。

「あとはこれだけ!」と言って、自分から宿題に取り組むようになってきました。

 

逆に、乗り気でないときは、わたしに「あとこれだけだから、だいじょうぶ!」と言って、遊ぶこともあります。

 

わたしは、そんな使い方も大切だと思っています。

早くても、のんびりでも、最終的に「自分の設定したゴール」に行き着けば、それでよしです。

 

親子で進捗を把握

 

毎日やるものは、それなりにリズムができるので、存在を覚えていられます。

でも、時々やって、夏休み中に完成させればいいような課題の場合、すっかりその存在を忘れ去ってしまう危険がありますよね。

 

ボードにずっと、動かぬ石のようなマグネット(=宿題)が鎮座していれば、忘れることはありません。

 

「あー、この観察まだだねえ」

なんて、自然に話題にのぼるので、いい意味で息子にもプレッシャーを与えやすい気もします。

 

その日に終わったものは、一日ごとにクリアして左から右へ動かす。

全部終わったものは、右のまま。

 

たったそれだけで、「次は何をやらせよう?」と目を光らせずにすむのが、親としてもストレス激減で最高です。 

 

むすび

 

学童で、一日友だちとセミをつかまえていた夏休み初日。

「ねえ!

 セミいっぱい、とれたんだよ!

 で、きづいたらねえ、おれの手と足、蚊にさされて、ボッコボコだったんだよ!

そんな風に、笑いながら話す息子のたくましさが、まぶしいです。

 

この夏休みで、もっともっとたくましく、大きくなってくれることを期待して。

母は、せっせとドリルの丸付けをするとしましょう。

・・・いやほんと、こどもの宿題が多ければ、比例して親のやることも多いよね・・・ふう。

 

\リビング学習の必需品/

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。

 

\よろしければこちらの記事もどうぞ/ 

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com