くらし遊ビギナー

暮らしで遊ぶ、アソビギナー

2021年春【Eテレキッズ時間変更】朝のルーティンに激震!時計がわりにしている家庭は注意して。3/29から

f:id:irokara:20210328082205p:plain

2歳の保育園児と、4月から小学生になる6歳児を育てているワーママです。

 

朝は、もはや戦争。

朝起きてから、短い時間に、詰め込む仕事量の多さといったら。

朝食の準備、こどもの通園準備、洗濯物の部屋干し、2歳児のトイレトレーニング、自分の出勤準備、保育園送迎・・・そして春からは1年生になるため、登校班の集合場所への送迎と、子供会の旗振り当番(こどもの頃は、【黄色い旗のおばさん】と呼んでいましたよね)が始まります。

ギャー。

 

そんな中、相棒となってくれるのがNHKのEテレ。

我が家は朝食をとったあとにテレビをつけるので、だいたい朝7時10分頃からお世話になります。

ほぼ、各番組が時計代わりといっても過言ではありません。

 

そんなEテレ、3月29日(月)から放送時間が大きく変わりますのでご用心ですよ!

Eテレキッズ

 

NHK・Eテレ。

わたしがこどもの頃は、教育テレビ(もしくは3チャン)と呼んでいました。

 

Eテレのこども向け番組は、たくさんあります。

Eテレキッズ Eテレ

NHKサイト:キッズワールドより

2021年3月28日現在、NHKのホームページで「キッズワールド」として紹介されている番組名です。

もちろんこの他にも、理科だの国語だの生活だのといった、授業や学校に即した番組もありますよね。

 

Eテレには朝と夕方、幼児を育てている家庭にはありがたいゴールデンタイムがあります。

幼児~小学生くらいまでの興味をグッとつかむ番組がひしめき合う、「Eテレキッズ」と呼ばれる時間(朝は6時35分~、夕方は5時~)です。

 

現在(2021年3月28日調べ)のタイムテーブルは、こちら。

Eテレキッズ Eテレ

NHKサイト:キッズワールドより

【午後】

Eテレキッズ Eテレ

NHKサイト:キッズワールドより

ひとつの番組が短いので、かけっぱなしにしていてもクルクル番組が変わります。

そのため、「はなカッパ終わるまでに着替えて!」とか、「ピタゴラ終わったら出発!」とか、時計代わりにピッタリなのです。

 

そんなEテレキッズの番組放送時間が、2021年3月29日(月)からガラッと変わります。

午前も午後も影響がありますが、まずは不安いっぱいの朝を中心に調べました。

 

おかあさんといっしょの時間変更

 

現在は、朝8時からスタートしている「おかあさんといっしょ」(通称「おかいつ」)。

言わずと知れた、2~4歳児が対象の、大人気教育エンターテイメント番組ですよね。

 

これがまさかの時間変更となります。

 

新時間帯は、朝7時45分から。

15分早まります。

 

おおっ、もしやテレビ東京「シナぷしゅ」(朝7時35分~)にぶつけてきたのかっ!? 

kurashi.asobeginner.com

 

民放初の幼児向け番組として、異彩を放つ「シナぷしゅ」。

Eテレとは違ったアプローチで子ども心をつかむ番組なので、どちらもうまく共存して欲しいところです・・・。

 

いないいないばあっ!の時間変更

 

「おかいつ」よりも小さなこども向け番組、「いないいないばあっ!」(通称「いなばあ」)も時間が変わります。

 

現在は、8時24分から1分間「パッコロリン」をはさみ、8時25分から放送されています。

 

29日(月)からは、「パッコロリン」が8時9分から。

「いないいないばあっ!」が8時10分からになります。

 

15分繰り上がりは、「おかいつ」「いなばあ」だけでなく、平日の「コレナンデ商会」「みいつけた!」も同様です。

予約録画をしている方は、要注意ですね。

 

デザインあ・ピタゴラの変更

 

平日の7時半前後に、それぞれ5分ずつ放送されている「デザインあ」と「ピタゴラスイッチ」

これがちょっと複雑な動きをするようです。

 

月・火・水が、「デザインあ」。

木・金が、「ピタゴラスイッチ」。

平日朝8時35分から10分間、曜日変わりで放送されることになります。

Eテレキッズ Eテレ

NHKサイト:キッズワールドより

実は、我が家はこの2番組の大ファン。

今回の変更で、毎日の「ピタゴラ」がなくなっちゃったのかと思ったのですが、番組表をよく見たら、こんな動きになっていました。

 

でもねえ・・・8時半過ぎか・・・。

もうオンタイムでは、こどもたちに見せられないのか。

残念。

 

朝のEテレキッズ開始はオトッペ

 

朝6時35分、現在は「にほんごであそぼ」からEテレキッズはスタートします。

29日(月)からは、「オトッペ」で始まりますよ。

(「にほんごであそぼ」は8時25分からに変更)

 

世界一のDJを目指すシーナと、不思議な音のいきもの「オトッペ」の物語。

「オトッペずかん」というアプリもあったりして、こちらも幼児には人気の番組ですよね。

朝イチに変更されることで、早起きを期待できるかな。

 

むすび

 

今回の時間変更によって、時計にしていたわたしはしばらく混乱することが予想されます。

でも、こどもたちは多分、すぐに慣れてしまうんだろうな。

 

歌のおにいさんやおねえさんが変わっても、すぐに「あたらしいおにいさん、すき!」と言っていたし。

いつまでも、「たくみおねえさん、だいすけおにいさん・・・」と引きずっていたのは大人ばかり(笑)

 

こどもの柔軟な対応力って、本当にすてきですよね。

 

それに、今まで「おかいつ」や「いなばあ」、基本的には見ることのできない時間帯でした。

それが、テレワークの日であれば見られる時間帯に変更されたことになります。

(電車通勤の日は、さすがにやっぱり見られない・・・)

 

番組再編の時間帯変更は、そういった働くママやパパ向けの側面が強いのかもしれません。

 

春からの新しいタイムテーブル、我が家にどんな効果をもたらすのか、楽しみです。

 

実は、Eテレの番組をこどもたちと見ることで、新しく知ったこともたくさんあります。

大人にとっても、学びが多いEテレ。

この春からも、朝ルーティンの中で新鮮な「発見」をしていけたらいいなと思っています。

 

※はてなブログのお題、「学んでみたいこと」に参加しています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。

 

\よろしければこちらの記事もどうぞ/ 

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com