くらし遊ビギナー

暮らしで遊ぶ、アソビギナー

【1000日目祝い】初注文の日(ファーストオーダーデー)のすすめ|主役は2歳児・好きなものをたっぷり食卓に!

f:id:irokara:20210629003611p:plain

「アソビギナー」に、ようこそ。

 

ここは、小学生と保育園児の兄妹を育てるワーママが書いているブログです。

のんびり、ほっこりをモットーに生きています。

 

さて2歳の娘が、先日生まれてから【1000日目】になりました。

 

100日目の「お食い初め」と同じように、1000日目も祝ってしまう我が家。

ふとした拍子に、この話をすると、「え?どうして?」と聞かれます。

 

1000日目。

名付けるなら、こども自身に注文させる「初注文の日・ファーストオーダーデー(First Order Day)」

実は、100日目よりも、ずっとずっと楽しいお祝いになるんです。

生まれて1000日目のころ

 

1年365日(うるう年は366日)ですから、生まれて1000日目は、だいたい2歳の後半です。

 

成長は人それぞれですが、0歳や1歳に比べて、

  • 何でも食べられるようになります
  • よく歩き、よく笑い、よく怒り、よく泣きます
  • 好みや主張が強くなり、いわゆる「イヤイヤ期」真っ只中のお子様も多いです

 

まさに、エネルギーの塊。

そして、「ママだいすき」「パパだいすき」と毎日言ってくれる、愛の塊です。

1000日目 ファーストオーダーデー

 

たくさんイヤイヤもするけれど、 好奇心旺盛で、毎日が特別に見える時期。

こんな素敵で楽しいときに、お祝いができたら、とってもいい思い出になるはずです。

 

1000日目が気になったきっかけ

 

そんな、1000日目のお祝いをしようと思ったきっかけは、単純です。

 

100日目は、0歳。

じゃあ、その次のキリ番(1000)は、何歳ごろなんだろう?

 

ふと、産休明けの仕事中に、そんなことを考えたからです。

すぐさま、Excelで計算しました。

(ちなみに、ネットで「何日目」といったワードで検索すると、すぐに「生まれて何日目」なのかを計算してくれるページがたくさんヒットします)

 

おお、1000日目は3歳の前(2歳9ヶ月)か!

じゃあ、その次のキリ番(10000)は?

 

ぬっ、10000日目は27歳になっているのか!

 

27歳といえば、もう立派な大人。

もう独立していてもおかしくないし、恋人もいるだろうし、なんなら結婚しているかもしれません。

 

そうすると、親子でお祝いできるキリ番は、100日と1000日しかありません。

なら、お祝いするしかないですよね。

1000日目 ファーストオーダーデー

 

1000日祝いが、素敵なワケ

 

100日目のお食い初めのときは、たくさんのごちそうを並べます。

鯛やら、蛤のお吸い物やら、赤飯やら・・・。

 

でも、生後100日目の赤ちゃんがリクエストするものではありません。

もちろん、赤ちゃん自身は食べることすらできずに、食べるマネのみ。

 

でも、1000日目は違います。

「これがたべたい!」

好きなものをリクエストし、みずから手を伸ばしてモリモリ食べることができます。

自分が主役だ、ということを、ちゃんと認識できます。

 

これは、親にとって、かなり嬉しいことです。

 

自分でオーダーし、自分で食べる。

マネっこの主役じゃなく、本物の主役。

 

100日目と1000日目。

こんなに成長したのか、とジーンとします。

 

ちなみに、現在6歳のお兄ちゃんが1000日目、わたしに初注文したのは「餃子」でした。

保育園に行く前に「きょうは、ぎょうざ!!」と言って出掛けた朝のことを、まだ覚えています。

 

娘が今回1000日目、わたしに初注文したのは「りんごとぶどうとバナナ!」

・・・え?

ごはんじゃないの?

と思いましたが、せっかくオーダーされたので、全部そろえて食卓に並べました。

1000日目 ファーストオーダーデー

 

言っても、2歳児。

とてつもなく高級なものをリクエストされることはありません。

これも、親にとってはありがたい(笑)

 

むすび

 

生まれて1年くらいは、「初」と名前のつくお祝いごとがたくさんあります。

それが落ち着いてきたころにやってくる、1000日目。

 

特別なことを、張り切ってしなくてもいい。

ただ、お祝いの「主役」が、ちゃんと自分で「主役なんだ」と分かるお祝いをしてあげられたら、それでいい1000日目。

 

自分で好きなものを言える「初注文の日(ファーストオーダーデー)」

我が家の息子も娘も、幸せそうな顔で楽しんでいました。

ぜひ、世の中に広まってくれたらいいな、と心から思っています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。

 

\よろしければこちらの記事もどうぞ/ 

kurashi.asobeginner.com 

kurashi.asobeginner.com

uchi.asobeginner.com