くらし遊ビギナー

暮らしで遊ぶ、アソビギナー

タニタ【ジムボール(バランスボール)】デスクワークでトレーニング。思ったより安定して、お尻も痛くない

現在、ひと月の大半をテレワークしています。

 

仕事場=リビングのダイニングテーブル。

でも、ダイニングテーブルの椅子は、食事用の椅子であって、長時間座って仕事をすることに適していない

そのため、おしりも腰も痛くなるし、姿勢も悪くなります。

 

そこで、初めに購入したのがTANITA「バランスクッション」。 

kurashi.asobeginner.com

 

これ、よかったんです。

腰の痛みが軽減され、姿勢も良くなってきました。

 

ただ・・・おしりがね。

長時間座っていると、おしりがものすごく痛くなる・・・。

 

素材がしっかり分厚いゴム製なので、しばらく使っていると、もう立って仕事しようか、って思うくらい痛い。

 

さすがに6時間も座るためのものではない、ということに気づきました。

 

そこで、ダブルで使い始めたのがTANITA「バランスボール」です。

 

実はバランスボール初体験だったわたし。

 

グラグラしないの?

パソコン打てるの?

 

うん!

大丈夫!

 

初心者が、太鼓判押ちゃいますよ。

タニタサイズ

 

タニタサイズとは、体重計でおなじみのTANITA(タニタ)が提案している、「いつもの生活に取り込みながら、無理なく」がコンセプトの手軽な運動具シリーズです。

 

www.tanita.co.jp

 

扱っているものは、今回のバランスクッションをはじめ、ダンベルやジムボール、縄跳び(カロリージャンプ)、ヨガマットなど。

主に女性向けの、柔らかな印象の運動具が多いです。

 

料理の合間や、家族団らんの時間、仕事中にこっそり・・・など、シチュエーションごとにできるエクササイズを提案しています。

 

 

ジムボール(バランスボール)

 

今回、購入したのはジムボール(バランスボール)

 

 

バランスボールの相場をあまり知らないのですが、2000円しないので即決できました。

相変わらず、続かない可能性を想定(笑)。

もし続かなかったとしても、この値段ならそれほど痛みはない!

 

座っているときの消費カロリー、22%アップ

バランスクッションが、14%アップだったので、数字だけ見る限りでは大幅アップですね。

 

そして、運動をしないわたしがずっと使い続けられている「バランスクッション」。

同じメーカーのタニタであることも、ポイントでした。

 

運動が苦手だからこその、信頼性です(笑)。

 

商品について

 

注文して、すぐに手元に届きました。

 

タニタ ジムボール テレワーク

 

中には、ジムボール・空気入れポンプ(手動)・栓・栓抜き・取扱説明書が入っていました。

 

タニタ ジムボール テレワーク

 

直径65cm。

思ったより大きく、厚みがありました。

 

身長160cm~175cmくらいの方向けのサイズだそうですが、空気の入れ具合によって高さの調節ができます。

 

実際、わたしは154cmですが問題ありません。

 

ちなみに1歳児も、夫と一緒に遊んでいます。

(大人が一緒でないと、こどもにはさすがに危ないです)

 

タニタ ジムボール テレワーク

 

全体的に、なめらかですが滑りにくい素材のようです。

 

タニタ ジムボール テレワーク

 

空気をポンプで入れて、栓でとめます。

 

ジムボールの到着を、わたしよりもなぜか心待ちにしていた夫が、空気入れをしてくれました。

 

タニタ ジムボール テレワーク
タニタ ジムボール テレワーク

 

もちろん女性の力でも、まったく問題なく空気を入れたり、栓したりできるので安心です。

 

ダイニングテーブルの下に置くと、こんな感じ。

 

タニタ

 

ボールとテーブルの隙間が狭く感じますが、このくらいで自分がボールに座るとちょうどよい高さになります。

空気の量で調整できるので安心です。

 

使い心地

 

バランスボールは、バランスをとるのが難しいイメージでした。

だから、その上に座ってキーボードを叩くなんて、自分にはできない気がしていたのですが・・・。

 

もちろん、何も支えのないところでボールに座っているとしたら、とても難しいです。

グラグラして、秒でコロンと落ちます。

 

でも、テレワークで実際に使う時には、両肘(というか前腕部)はテーブルの上です。

足も、床についています。

 

つまり、両手両足で軽く固定しているんですよね。

バランスをずっと必死でとることはありません。

キーボードも打てます。

 

だからといって、体幹を使わないかというとそうじゃない。

 

背もたれがないので、まず寄りかかることができません。

姿勢が悪くなればボールがお尻の下から逃げようとするので、姿勢を正して座ることになります。

足で支えていることもあり、ほどよい緊張が太ももにかかります。

 

そして、わたしのネックだったお尻の痛み。

まるでトランポリンの上に座っている感覚なので、痛みはありません。

 

午後、眠くなるとポヨヨンと少し弾んで、気分転換できますし。

伸びをする場合は、まさにバランスボールを生かして、グイッと背筋を伸ばせます。

 

タニタ ジムボール テレワーク

イメージ画像は、わたしではなく娘がキャーキャーいってる写真で。

 

ジムボール、まさにデスクワーク事務のための事務ボール?ってくらい、使い勝手がよいです。

 

気になるところ

 

気になるところは、ずばり。

 

疲れる。

 

使っているときは、弾むし痛くないし楽しいんですが・・・、トイレで席を立ったりすると、自分が疲れていることに気づきます。

消費カロリー22%アップは、あなどれません。

 

もちろん、運動不足な人間(=わたし)が使っているせいもあるので、全員に当てはまるわけではありません。

でも、少なくともわたしは6時間ぶっ通しで使用することはできませんでした。

 

バランスクッションと、ジムボールをいい感じで併用しています。

 

そのうち、筋肉がついてきたら、もっと長く使えるのかな?

そんな日が来ることを期待しております。

 

あとは、細かい作図のような作業をする際には、向いていません。

なんせ弾みますから。

マウスの操作が、揺れてしまいます。

 

むすび

 

自分が、タニタについての記事を書くなんて、ブログを始めた当時は夢にも思っていませんでした。

 

自分と一番遠いアイテム、それがエクササイズ系商品。

そう思っていたので。

 

でも、使ってみると心地よいものが多くて驚きます。

 

カラダの骨格や筋肉などを、本来あるべき姿に近づけるというのは、実は気持ちよいものなのでしょうね。

 

大変そう。

面倒くさそう。

 

そんな思いで逃げてしまうと、もったいないのかもしれません。

 

とはいえ、大変だったり面倒だったりするものは、やっぱりわたしには続かない。

 

座るだけでいいよ、と言ってくれつつ、わりと疲労させてくれるタニタサイズが、わたしには、ほどよくちょうどいいです。

 

そんなゆるりとしたエクササイズを求めていらっしゃる方は、ぜひジムボールをチェックしてみてくださいね。

 

あ、もちろんしっかりエクササイズすることもできますけどね。

そういうしっかりめのエクササイズについては、タニタサイズに動画がアップされているので見てみてください。

・・・わたしは、見てないけど。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。

 

※はてなブログの、今週のお題「運動不足」に参加しています。

 

▼よろしければ、こちらもどうぞ▼ 

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com