ベビーのお祝いには何をあげたらいいのか、いつも迷います。
ママの好み。
生まれた季節。
そのときのお財布事情・・・。
同僚などが幸せそうに報告してくれると、嬉しいのと同時に、毎回本当に迷ってしまいます。
でも、姉妹や親戚、とても大切な友人など、特別な方への出産祝いには迷いません。
なぜなら、長男が生まれたときにお祝いで頂いたあるモノが気に入りすぎて、自分でも贈るようになったからです。
これ、サプライズでパートナーから贈られても嬉しいと思います。
今日は、出産祝いにいただいた傑作・和光「お誕生日プレート」についてレビューさせていただきます。
和光のお誕生日プレート
それがこちら、和光のお誕生日プレートです。
このプレートが届いたとき、あまりの可愛さに声をあげてしまったほどです。
それまでプレゼントは、食べ物や消耗品など、手元に残らないものを選ぶことが多かったのですが、その意識を180度変えてしまった一品です。
実際に自分がもらった感想と、知人にプレゼントするメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- プレートの中に残せる幸せな情報が多い
- 男女とも可愛いデザイン
- 飾り方を選べる
- 飾らないとき、収納に困らない
- 手にしたときの特別感
デメリット
- 完成まで1ヶ月ほどかかる
- 関係性によっては少し値段が高い
- 情報を間違ったときに気まずい
メリット
こんなに残せる、誕生の喜び
直径20センチくらいのお皿ですが、メモリアル力がすごいです。
名前はもちろんですが、誕生日、体重、身長、生まれた時刻がしっかりと残せます。
しかも、ほわんとしたイラストの中に嫌味なく配置されているので、ザ・メモリアルな雰囲気のものが苦手な方でも受け入れられる気がします。
男の子、女の子どちらもステキ
下の娘が生まれたとき、実は自分で買ってしまいました(笑)
だって、どうしても二人とも欲しかったんですもの。
雰囲気は似ていますが、色が水色とピンク。
そしてデザインも少し違いますよね。
メモリアル部分のイラストの違いがこちら。
何度見ても、どっちも可愛い!
飾り方は二通り
プレートの裏側に紐を通す穴が開いているので、壁にかけることが可能です。
自分でフックをつける必要がないので、破損に関しても安心ですね。
また、付属のスタンドを使って立てて飾ることもできます。
しまっておいても大丈夫
すぐに飾らない場合しまっておきますよね。
あまり大きなものや、変わった形のものだと収納にちょっと困ってしまいます。
でもこれは「お皿」。
送られてきた箱のまま収納しても、箱の厚みは3センチ!
たいして場所をとりません。
ベビー誕生の「特別」な品
プレートを受け取ったとき、こどもに関するたくさんの情報が描かれていて、本当に宝物をもらった気がしました。
息子や娘も「これはぼく(わたし)?」と嬉しそうに見ています。
これから先、思春期がやってきて、やがてふたりとも大人になります。
その節目節目にプレートを見たとき、自分の誕生が祝福され、喜びにあふれていたことを感じられたら、彼らの力になれるんじゃないかな、なんて思います。
ちなみに、ラッピングはこんなにゴージャスでした!
デメリット
たくさんの情報を入れるオリジナルなので、注文してから手元につくまで1ヶ月ほどかかりました。
ただ生まれて最初の1ヶ月なんて、バタバタとあっという間に過ぎてしまいます。
あまり気にならない時間でした。
また2020年10月現在、価格は税込み11000円です。
それほど深い仲でない、ただのお知り合いのベビーちゃんには、ちとお高い。
そして、情報の入手が大変。
名前や性別、誕生日まではよく会話にのぼりますが、体重や身長、生まれた時刻となると、ちゃんとメモを取って聞かないと間違ってしまうことがあるのでご注意ください。
あとから「あ、違ってる!」と分かったとき、相当ヘコむと思います。
むすび
以上、わたしのおすすめプレートについて、メリットとデメリットをまとめてみました。
メモリアル商品を贈るということは、相手の人生の一大イベントを共に祝える立場に自分がいる、ということです。
相手がその先の人生で何度も思い出すイベントに、少なからず自分も絡めるというのは幸運なことだなと思えます。
とはいえ、贈り物ですから、あまりでしゃばりすぎないものを選びたいですよね。
贈る相手は千差万別で「絶対にコレ!」といえるものなんて存在しません。
だからこそ、あれこれ考えたり迷ったりしながら品物を選ぶ時間もまた、相手への贈り物なのかもしれません。
迷って選んだあなたの贈り物が、お相手の方の最高の笑顔に結びつきますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、何かのお役に立てば幸いです。
\よろしければこちらの記事もどうぞ/