くらし遊ビギナー

暮らしで遊ぶ、アソビギナー

【冷凍ごはん】作るとき熱くない、冷凍庫でかさばらない、洗い物が増えない!牛乳パックを使った簡単グッズ

炊きたてのお米が好きです。

ほかほかごはん、最高の贅沢ですよね。

 

でも、毎日炊くのは正直たいへん。

とくに夏は、朝出かける前に炊飯器のタイマーをかけておくと、中の水が痛みそうで怖いからできない・・・。

 

そうすると、必然的に「多めに炊いて冷凍する」パターンになります。

 

そんなわたしは、牛乳パックを使って簡単に冷凍ご飯を作っています。

冷凍庫で場所をとらず、綺麗に並べておける「冷凍ごはん」

簡単なので、ぜひお試しくださいね。

ケース収納をやめた

 

今までは、冷凍ごはん用のプラスチックケースに入れていました。

大盛りや小盛があって使いやすいし、100円ショップにもたくさん売られていますよね。 

 

解凍時には、そのまま電子レンジでチン可能。

かなり便利なのですが、気になる点もあります。

  • 冷凍庫内でかさばる
  • 気づくとフタが外れている
  • 洗うのが面倒
  • 使わない時に邪魔

 

理想はその逆です。

  • 冷凍庫でかさばらない
  • 扱いが楽
  • 洗い物が増えない
  • 使わない時はいらない

 

そんな、うまい話あるのかしら?

うんうん。

あります、見つけました!

 

お茶碗1杯分を冷凍

 

理想を実現した、牛乳パック工作がこちらです。

 

ごはん冷凍 牛乳パック
ごはん冷凍 牛乳パック

 

牛乳パック2本分。

ひとつは底の部分を使い【A】、もうひとつは横に長く使います【B】

 

作りも簡単なら、使い方も簡単です。

 

①【A】にラップをのせる

②ラップの上に、ごはんを1杯分のせる

 

ごはん冷凍 牛乳パック
ごはん冷凍 牛乳パック
ラップに1杯分のご飯をのせる

 

③【A】の横の部分を立てて、ごはんを四角にする

④ごはんをラップで包む

 

ごはん冷凍 牛乳パック
ごはん冷凍 牛乳パック
牛乳パックの側面を持ち上げるだけ!

 

簡単にどんどん同じ大きさのごはんができあがります。

炊きたてごはんでも、手に熱が伝わってこないので、サクサク作れますよ。

粗熱が取れたら、もうひとつの牛乳パック【B】に並べます

 

ごはん冷凍 牛乳パック
ごはん冷凍 牛乳パック
気持ちいいほど同じ大きさ!もちろん牛乳パックにジャストサイズ

 

縦に並べることでたくさんのごはんをコンパクトに入れられます

そして、使うときも取り出しやすいです。

 

牛乳パックごと、そのまま冷凍庫に入れておけば、いつでもレンチン(この大きさだと、500Wで2分半~3分くらい)で炊きたてごはんが食べられます

 

ごはん冷凍 牛乳パック

 

何度か使っていると、ごはんの熱でだんだん牛乳パックがたわんできます

そのままでも使えますが、四角い形を作りにくくなるので、新しいものに替えてください

切るだけなので(笑)。

 

ちなみに使い方の動画を作りました。

 

え?

簡単だから、いらないですか(笑)

とても短いので、よかったらご覧ください(1分50秒)。

 


【ライフハック】牛乳パックでごはんを冷凍!形がそろってコンパクト

 

作り方

材料

牛乳パック2本

ラップ

 

作り方

①1本目の牛乳パックの長さをカットし、切り開く

②もう1本の牛乳パックは、1面だけ切り取る(入れ物になる)

 

ごはん冷凍 牛乳パック
ごはん冷凍 牛乳パック
ハサミでそれぞれ切るだけです

むすび

 

アツアツのうちに成型しても、火傷することがありません

冷凍庫の中で牛乳パック1本分のスペースしか取らず、取り出しやすいです。

古いものと新しいものの管理も、取り出すルールを決めて置けば簡単ですね。

 

ちなみに惣菜なども、同じ要領でまとめて冷凍可能です。

ゆで過ぎた麺類も、簡単に四角くなります。

 

もしごはんを冷凍する際に、うまく整理ができなくて悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひ試してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。