くらし遊ビギナー

暮らしで遊ぶ、アソビギナー

誕生日【アンパンマンミュージアム】予約がなくても、めいっぱい楽しめる魔法のサービスがたくさん!

f:id:irokara:20211003232221p:plain

アソビギナーにお越しいただき、ありがとうございます。

ここは、小学生と保育園児の兄妹を育てるワーママが書いているブログです。

 

3歳になる下の娘と、先日「横浜アンパンマンミュージアム」に行ってきました。

コロナ禍で自粛が続く生活。

誕生日プレゼントも兼ね、混雑を避けた平日に、人数も最小限・娘と母(=わたし)のふたりっきりのデートです。

 

チケット以外は何も予約していきませんでしたが、とてもハッピーなバースデー体験をさせてあげられたと感じたので、少しご紹介させていただきます。

アンパンマンの魔法がかかっているうちに

 

冒頭で書いたように、娘は現在アンパンマンに夢中です。

 

寝ても覚めてもアンパンマン。

口ずさむ歌も、ぬいぐるみにつける名前も、保育園のお絵描きも、将来の夢も、昨日見た夢も、サンタに願うプレゼントも、みんなアンパンマン。

心なしか、顔もアンパンマンに似て見えるほど・・・。

 

そんな娘を、わたしはどうしてもアンパンマンミュージアムに連れていってあげたいと思っていました。

 

なぜなら、アンパンマンの魔法は、ある日突然醒めてしまうから。

 

我が家には、こどもが二人いて、上はすでに小学1年生(男の子)。

彼もまた、2歳を過ぎたころ、モーレツにアンパンマンにハマりました。

1日何度もアンパンマンの絵を描くようにせがまれたり、アンパンチを雨あられのごとく受けたり・・・。

 

そんな日々を送っていた3歳ごろ、それは突然やってきました。

映画にも、アニメにも、イラストにも、見向きもしない一日。

アンパンマン卒業の日です。

 

アンパンマンミュージアムにも、そのタイミングで連れて行ったのですが、楽しんではいたものの、思ったような「天にも昇る」リアクションはありませんでした。

 

このとき、わたしは大反省したのです。

もし、アンパンマンブーム絶頂期に連れてきたら、もっと幸せな時間をあげられたのに!

アンパンマンの魔法の醒めないうちに、連れてきてあげればよかった、と。

 

個人差にもよると思いますが、ママ友さんや保育園の先生の話だと、アンパンマンブームは2~3歳でピークを迎える子が多いようです。

もしアンパンマンミュージアムに行く計画を立てるのであれば、できるだけこの時期に連れていってあげられたらいいですよね。

 

アンパンマンこどもミュージアム

 

全国にいくつか作られています。

  • 横浜アンパンマンこどもミュージアム
  • 名古屋アンパンマンこどもミュージアム
  • 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
  • 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール
  • 福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール

それぞれ、神奈川県横浜市、三重県桑名市、宮城県仙台市、兵庫県神戸市、福岡県福岡市にあります。

お近くのアンパンマンミュージアムを探してみてくださいね。

www.anpanman.jp

 

横浜アンパンマンこどもミュージアム

 

娘とデートしたのは、横浜にある「横浜アンパンマンこどもミュージアム」です。

みなとみらい線「新高島駅」から徒歩3分。

JR「横浜駅」からだと、10分くらいかかります。

2007年から10年の期間限定施設として、別のところにオープンしていたのが、2019年に現在の場所に移転しました。

 

ホームページを見ると、本当に詳しいアクセスマップが載っているので、実際に行くときは要チェックですよ。

アクセス|横浜アンパンマンこどもミュージアム

 

我が家からは、電車を1回乗り継いで(大人の速さで)40分くらい。

当時まだ2歳の娘には過酷な電車旅です。

 

はじめワクワク、なかウトウト、乗り換えしなくちゃまだ着かない!

という感じで、頑張ってくれたものの、新高島のホームに着くころには、遠い目をしていました。

 

やばい、そろそろ限界かな・・・?

と思いつつ歩き出してすぐ、目に入ったのが大きなアンパンマン!

アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン

 

「あんぱんまーーーん!!!!」

娘の瞳に生気が戻り、そこからは、あっという間にミュージアム入り口にたどり着くことができました。

 

ミュージアムの入り口に、とんでもなく大きなアンパンマンを立ててくれたデザイナーの方、ほんっとグッジョブです!

 

チケットは、日によって価格が変動します。

混雑しそうな日ほど高く、平日は安くなっています。

通常チケットの場合、1歳以上は一律。

おとなもこどもも2200~2600円の価格です。

障がい者手帳をお持ちの方は、ご本人とつきそいの方1名まで半額で入館可能です。

 

現在は、コロナの影響で事前予約による入館調整が行われています。

詳細はホームページでご確認ください。

チケット・営業時間|横浜アンパンマンこどもミュージアム

 

通常のチケットは行く日の3日前からの予約です。

わたしはスマホで予約したのですが、当日はスマホに表示されるQRコードを見せるだけでスムーズに入れました。

 

予約なしで楽しむバースデー

 

さて、今回の目的のひとつは「娘の誕生日プレゼント」

横浜アンパンマンこどもミュージアムは、予約なしでもバースデーを楽しめるサービスがいっぱいでした。

 

まずは、3Fインフォメーションへ!

 

入館してすぐ、虹色の階段をのぼります。

娘が一歩一歩、足元をのぞきこみながら「あかー!」「きいろー!」と色の名前を言う姿だけで、母はメロメロ。

 

アンパンマンの魔法がかかっていると、入り口の階段ですら、夢の橋なんですね。

 

この階段をのぼったところにあるインフォメーションのお姉さんに、「娘が誕生日なんです」と言うと、こんなものがもらえます。

アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン

 

バースデーメダル!!

大きい!

キャラクターいっぱい!

裏に名前と年齢も書けるので、よい記念になります。

 

かわいいだけじゃなく、これをつけていると、館内のショップなどで「お誕生日おめでとうございまーす!」と娘に声をかけてもらえます。

 

絶対、絶対、まずはインフォメーションで申告すべし!です。

 

各ショップでも、ミニプレゼントが

 

ショップで買い物をするときに、誕生日だと分かってもらえると、ショップごとにシールやポストカードなどのミニプレゼントがもらえます。

「誕生日なんです」と言い出しにくくても、インフォメーションでもらったメダルがあれば、一発で分かってくれますよ。

 

風船の購入、ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップでもらったシールがこちら。

アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン

 

どれもかわいいですよね。

非売品なので、マグネットに貼りつけて大切にしようと思っていたら、家につくなり娘がペタペタ貼りつけていました。

・・・まあ、娘のものだし、仕方ない・・・。

 

アンパンマンを食す!

 

もちろん、アンパンマンの顔を食べることも重要です(笑)

なんてったって、元気が出ます。

 

ハンバーガーやさんで、予約なしに購入できるのがこちら。

アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン
アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン

 

アンパンマンのバースデーホットケーキ。

ドリンク付きで900円(税込)です。

 

分厚い、マンガみたいなホットケーキですよね。

顔からかじるかな、と思っていたら、ほっぺと鼻の丸いチョコをはがして食べ始めた娘。

うーん。

ただのホットケーキになっちゃったけど!?

 

それから、ジャムおじさんのパン工場で購入できるセットがこちら。

アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン

 

おめでとうセットです。

(持ち帰りの電車に揺られ、軽くキャラが崩れました・・・残念)

メープルマーガリンのおめでとうパンと、キャラクター3つで1500円(税込)

キャラクターは、330円・360円のパンの中から好きなキャラクターを選べます。

 

娘のチョイスは、アンパンマン、カレーパンマン、バイキンマンです。

 

かわいいんだけど・・・

水平に持って歩くのが本当に大変でした。

パン購入がメインなら、車で来館する方がいいかもしれません。

 

スーベニアで楽しさ2倍

 

食事のときに、ちょっと嬉しいのがスーベニア(お土産)。

食べたあとにのこる「どんぶり」や「コップ」などを、持ち帰ることができるメニューがいくつもあります。

 

スーベニアどんぶり付きそぼろ丼。

アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン

 

かわいいコップが付いている「よくばりアイス」

アンパンマンこどもミュージアム アンパンマンミュージアム 横浜アンパンマン

 

どちらもプラスチック製で、どんぶりはおままごとに、コップは麦茶用コップとして、その日の夜から大活躍しています。

まさに、形にのこるプレゼントになりました。

 

むすび

 

こどもと一緒のおでかけは、喜びそうなことは事前にチェックしておきたいけれど、できるだけ予定をつめこみ過ぎないのも大切ですよね。

でないと、予定に振り回されて、逆に楽しめなくなってしまいます。

 

娘の速度に合わせつつ、休憩たっぷりに過ごしても、アンパンマンミュージアムは存分に楽しむことのできる施設だと感じました。

なんせ、ランチ後に娘はソファ席でわたしに寄りかかり、1時間半のお昼寝をしたくらいですから。

 

平日に行ったことで、割とゆったり過ごせたのかもしれません。

 

スタッフの方の「おめでとう」の温かい声や、「ばいばーい」と手を振ってくれる優しさ、アンパンマンのまちやがっこう、パン工場に実際に触れられる喜び、そんな「アンパンマン世界の空気」に包まれて、娘は本当に幸せそうでした。

 

アンパンマン魔法にかかっているうちに、ぜひアンパンマンこどもミュージアムを訪れてみてください。

見ているこっちが、ちょっと魔法にかけられた気分になりますよ。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。

 

\よろしければこちらの記事もどうぞ/

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com

kurashi.asobeginner.com