本屋さんをのぞいたら、ひとめ見た瞬間に胸をズキューンとやられてしまったアイテムがありました。
白いボディに、シャンパンゴールドのライン。
手のひらで包める、リップスティックのような美しいデザイン。
手に取ってみると、なんとそれはシェーバーでした!!
有名タレントさんやモデルさんが通っている人気のサロン「air」が20周年の記念ムックを出したんだそうです。
air 20th anniversary book つるつる美肌シェーバーver.
何だろ、このわたしのブログには縁がなさそうな、キラキラしたネーミング・・・。
でも見た目よし、使ってもよし!
という、かなり好感度の高いシェーバーだったので、臆せずにレビューしていきたいと思います。
どんとこい!
air 20th anniversary book
雑誌名:air 20th anniversary book つるつる美肌シェーバーver.
発売日: 2020年2月28日
出版社:宝島社
価格:本体1790円+税
ムック本といっても、読む部分は16ページのみです。
でも内容はうぶ毛処理に特化しているので、とても読みやすく充実しています。
肌美人メイクなども特集されていますよ。
airの20周年ムック本は、実は今回第2弾。
第1弾は、昨年発売されたこちら。
ヘアサロンの出す、ブラシも確かに気になります。
つるつる美肌シェーバー
美しいデザイン
セット内容は、シェーバーとお手入れ用のブラシ。
見た目、まったくシェーバーに見えません。
箱から出して、手に取ってみても、大きさといい美しいデザインといい、口紅としか思えない。
調子にのって、愛用のリップスティックと並べてみました。
ちょっと大きいか(笑)。
白とシャンパンゴールドのカラーが、女子力をあげてくれる気がします。
キャップ部分のダイヤカットもお洒落ですよね。
こんなデザインのシェーバー、見たことがありません。
キャップのてっぺんには、airのロゴがキラリと入っています。
キャップを取ると、ゴールド部分の面積が増えるので、ちょっと可愛らしい雰囲気になります。
刃の部分は、直接肌に触れない構造。
真ん中のバラのモチーフが、高級感あって素敵ですね。
(え? バラじゃなくて何かのマークなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!)
さわっても、金属のバリ感のない、優しい肌触りです。
このデザイン性で、この大きさ。
自宅使いというよりも、化粧ポーチに忍ばせておきたいなあと思います。
というのは、仕事をしていてキーボードをたたいた瞬間、自分の指のむだ毛に気づいてゲンナリすることがあるからです。
仕事中、ずっと目に入る指。
なのに家に帰ると、こどもの世話やら家事やらで、まったく目に入らなくなる指。
すっかりお手入れを忘れて、翌日また仕事を始めてから「・・・ああ・・・」と思うこともしばしば。
そんなとき、休み時間にヒョイッと使えるシェーバーとして、活躍させたいです。
指くらいなら、あっという間に終わります。
電池は別売りです
電池は単三アルカリ乾電池を1本使用します。
別売りなので、新しい電池のストックがない方はご注意ください。
本体下側を引っ張ると、電池ケースが現れます。
新しいからなのか、わりと固くてびっくりしました。
もっとも、外れやすいほうが困りますけどね。
電池を入れて、スイッチをONすると、手元のLEDが光ります。
小さいけれど、鏡ごしに細かい部分を見たい部分に使用する場合には、重宝しそうです。
ちなみに、このスイッチはキャップをしているとONになりません。
ポーチの中で、急に電源ONになって焦る心配はなさそうですね。
使った感想
直接肌に刃が触れないため、全然痛くありませんでした。
何度か優しくなでるようにすると、細いうぶ毛もすっかり綺麗になって、とてもツルツルした肌を楽しめました。
うぶ毛がないだけで、化粧ノリが全然違いますよね。
今はマスク全盛の世の中ですが、いろいろ落ち着いて素顔を見せるときまでに、ちゃんとお手入れしておきたいと思います。
お手入れ方法
刃物はお手入れも重要。
それに、せっかく女子力のアガるアイテムなのに、衛生的にヤバくなるのは避けたいです。
使ったあとは、付属のブラシでお手入れします。
刃の部分をクルッと回すと、外れます。
・・・ここも、わりと固かったです・・・。
レビュー動画
2分ほどの、簡単なレビューを作成しました。
音の感じなどが分かると思いますので、よかったらご覧ください。
【air20周年記念ムック】つるつる美肌シェーバーの簡単なレビューです
むすび
つい、ひとめぼれから衝動買いしてしまったアイテム。
ですが、実際に細かく見ていくと、作り手のこだわりが随所にちりばめられていて、さらに惚れ込んでしまいました。
なによりも、持っている自分が嬉しくなるものって、人生には必要ですよね。
大切に使いたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、何かのお役に立てば幸いです。
▼よろしければ、こちらもどうぞ▼